高血圧について
今回はお久しぶりと言わずに済みそうですね。
高血圧についての報告がメインです。
高血圧
意を決して循環器科の入ったクリニックに行ってきました。
とはいえ昨年鼠径ヘルニアで入院した際の検査で高血圧の原因が
病気などではない事は検査済みですので、高血圧について改めて説明を頂き、
降圧剤をもらうだけでした。
そもそも高血圧の原因として
・生活習慣
・遺伝
・病気(内蔵系)
が挙げられるようで、僕は上2つが当てはまっています。
生活習慣については太っている、運動不足、生活リズムの乱れ・・・と、
血圧の上がる要因しかありません。
遺伝についても、前回更新時私の血圧が240/140と報告し ましたが、
私の母親は下が200を超えた事のある猛者です。(元気です)
僕が改善することが出来るのは、生活習慣だけなので普段から意識する必要がありますね。
ちなみに降圧剤の効果もあり、今朝の血圧は189/124と少し落ち着きました。
引き続き頑張ります。
現在の体重:115kg
お久しぶりですので、現状を列挙します。
皆さんお久しぶりです。
えー、更新が滞った言い訳は
ありません。
こういう継続的なことが続かないから太っているし、
痩せられないような気がしてなりません。
まぁ、どこかのタイミングで再開しないともう一生更新しなさそうなので書きます。
現状
ダイエットの現状
・体重:118kg
・体脂肪率:27%
・見た目:デブ
うーん、前回報告がだいぶ前だったのでもはやなんのこっちゃですが、
1ヶ月前は115kgだったので太りました。
今月は怒涛の稼働だったのでそれが原因ですが、
太り始めたのは山を超えて余裕が出来てからです。意思が弱い!!!
エンジニアとして
・上記にありますが怒涛の稼働
・チーム内部で頭数に入れてもらえる程度には認めてもらえつつある
・リーダーにおすすめの本とか教えてもらった
とりあえずおすすめしてもらったものはAmazonで速攻注文した。
ちょっと内容は書けないけど会社のために頑張りました。
外部の勉強会とか参加し始めたい。
健康
・太ってる
・なんか血圧すげえ高い
血圧は240/140とかあった、死ぬじゃん。まじで。
ということで対策始めます。病院は毎回行きそびれてる。
対策
・病院に行く
・痩せる
・クエン酸
病院はマジで行く、時間が出来たら。
2gを1日かけて摂取する、僕は無水クエン酸を水で溶かして
お茶ポッドにいれて細かく飲むようにします。
血圧の測定は手首につけるタイプの測定器を使います。
あとがき
とりあえず、このブログをもう少し継続的に投稿できるようにしたいです。
体重も、血圧も頑張ります。勉強はおまけ程度に。
ダイエットは血圧の手前筋トレを控えめにして、
正しい食生活とストレッチメインに移行します。
勉強会の話
こんばんわ、お久しぶりです(毎回言ってますね・・・)
ダイエットの方は進捗ダメです。
色々とありまして食欲が爆発した結果、ブログ開始時に迫るくらい増量しました。(筋トレの甲斐あって体脂肪率等はまだマシですが。。。)
さて、今回は社内新卒で行っている勉強会の話です。
この勉強会では社内の経費精算システムを便利にしよう(作ろう)ということで、0からシステムの構築を目指しています。
各工程ごとにメンバーを振り分けており、僕は要件定義班と詳細設計班に割り当てられました。希望したときの記憶がないけどね。
今回は要件定義班での活動の一環です。
交通費精算の運賃を確認する機能の実現手段として候補に上がっている中から僕が調べるように割り振られたのは”スクレピング”についてでした。
”scrape”は削り取る、こすり落とすといった意味の単語だそうです。
摩天楼が”skyscraper”な事を考えると英語も捨てたもんじゃないですね。
今回は僕が実装などをしたわけではなく、実現可能か調査するだけだったので、ひとまず調べたことをメモ。
スクレイピング
Webページから情報を抜き出す技術。本構築ではYahoo!路線情報に対して利用します。
要件には”定期区間の運賃を控除した額を表示する。”というものがあり、Yahoo!路線情報ではYahoo! IDでログインした状態で検索を行わなければなりません。
また、今回は勉強会がメインなので、ライブラリなどは使わずにスクレイピングを行うということを踏まえて下記の記事を参考にさせていただきました。
すごい、もう僕がやることない。
あ、パラメータとか調べておくか!あ、、、
すごい、もう僕がやることない。
ということで、先輩方の知恵はやっぱりすごい。という報告でした。
一応勉強会のメンバーに情報を共有して、スクレイピングでの実装は可能だと思う旨を伝えました。(笑)
恐らく、数少ない課題になるのはYahoo!路線情報のURLやページの要素などが変更になった際に、再びページを解析して対応させる必要があることかと思います。
しかし他の実装手段が有料のAPIを利用する事など、金銭的な問題があるのでスクレイピングで機能の実装を行う気がします。
実際に実装する段階になって気付いたことや、課題になることがあればまたまとめたいと思います。
いや、ほんと誰のためにもならないような記事だな。カテゴリに雑記って追加しておこう(笑)
音楽履歴書(楽器とかをしてたわけではありません)
みなさんこんばんわ
無事に生きています。
同居人と楽しい遊びをしたので
今日は
私の音楽遍歴について
(聞き専です)
【幼少期】
・北風小僧の寒太郎
・なんかドラゴンボールとかのやつ
・YAH YAH YAH
・思い出のアルバム(童謡)
今思い出せば、思い出のアルバムが人生初の
エモい
という感情を持った曲だった気がします。
い~つのこと~だか~~~
【小学校】
・B'z
・森高千里
・中森明菜
・大滝詠一
完全に親の趣味、車の中で熱唱、弟との熱狂コラボ
私がおばさんになっても♪とか歌う
ややおっさんくさい小学生だね。
この後のずっとポルノとB'zは聞き続けてる
【中学】
・CHEMISTRY(ベスト)
・コブクロ(ベスト)
・大塚愛(かわいい)
・RADWIMPS(軽く)
・ウルフルズ(サムライソウル)
思い返すと迷走期、とはいえ基本的にはB'zとポルノ
ここで出てきた野田洋次郎が社会人になっても大ヒット映画の主題歌やってる。意味わかんない。
【高校】
・椎名林檎・東京y事変
・YUKI
・スキマスイッチ(ベスト)
・秦基博
・平井堅
開眼した、弦之介並に開眼したね。
スペースシャワーTVとかMTV系のCSチャンネルの影響がでかい、スペシャ芸人。そこまでではないけど。
家族とのカルチャー的な乖離が明らかになった頃です。文化的反抗期。
エヴァとか見始めたのもこの頃だしね。
メジャーなJ-POPが好きです、ポルノの淡路島LIVEでLIVEデビュー
が、monobrightが今に至る種になっているのかも・・・
【大学】
・Notihng's carved in stone
・鴉
・Hello Sleepwalkers
・SWANKY DANK
・[Alexandros]
・UNLIMITS
・赤い公園
・tricot
・cold rain
・女王蜂
高校が開眼なら大学は覚醒。北国の山奥で友達に勧められたアーティストを小馬鹿にしつつ、最高にハマったやつとYoutubeで堀り漁ったりしたやつが上にあるやつ。
ストレイテナーに関しては、大学の友だちが余らせたチケットで見たライブが最高にかっこよくて忘れらんねえよ。
夏は駐車場の愛車を眺めながら花壇に座り半分凍ったビールを飲み干し、
冬は雪の降りしきる寒空の下でほろ酔い状態の男二人が半袖半ズボンではしゃぎまくっていた青春の日々。最高。
【社会人~現在】
・amazarashi(あまざらし)
・レキシ
・AIR SWELL
基本的に大学で聞いてたアーティストも聞き続けつつ、守備範囲を広げつつあります。
あとはいつの間にか大量の曲データを持っていた宇多田ヒカルを聞いて死にそうになる。
なんかもう眠いので、ボリュームが増えた大学時代くらいから少し適当になった気がする。
ダイエットブログも更新せずにしょーもない事してごめんなさい、生存報告だと思ってください。
おやすみ
申し訳ない
みなさん、こんにちは。
本当にお久しぶりです。
また、ブログを再開したいと思いますので
更新が滞っていた言い訳をします。
1.PC割れた
シェアハウスしてるんですけど、リビングに投げ出していたノートPCの液晶がバキバキになっていました。
適当にPCを放置していた僕が完全に悪いです。気を付けます。
今はPCをTVに固定して無線キーボードとマウスでPC一体型TVみたいにして使ってます。ちょっと便利。
2.ケータイも割れた
液晶バキバキってほどではないです。XperiaZ3なんですが、同僚に運悪くケータイを叩き落とされた時に割れました。
上部が割れたので、基本的に支障はないと思っていたのですが、メニューとか全然開けなくてやってられなかったですね。
これは僕は悪くない
ドコモのお届け保証サービスを使って新品に交換しました。
3.なんか16連勤に巻き込まれた
配属された初めての現場がいきなりプチ炎上で2週間休日がなかったです。
案外平気でこなせたけど、仕事だけの2週間になってしまったな。
腹が立っていたので新卒の分際で自分のタスクだけさっさと終わらせて人より早く帰っていました。
お決まりの「みんなまだ頑張ってるよ?」には「まじすか!応援してます!お疲れっした!!」で乗り切れました。よかったら皆さんも使ってみてください。
言い訳でした。
全く更新していなかった状態でのPV通知とか申し訳なさで消え入りそうでしたよ。
ごめんね☆
体重は思わしくないです。完全に16連勤中に太っています、怖いので明日測定します。
以上、僕の罪悪感を紛らわせるためだけの更新でした。
梅雨入りですかね


へっぽこ新卒が開発演習でチームリーダー任された班が大崩壊した話
6月になりましたね、皆さんこんばんわ。
やっとこさ新居にもネット環境が整いました!
体重測定の記事も更新頻度を上げたいですね・・・
とりあえず今回は新卒研修でのお話をしたいと思います。
へっぽこ野郎の失敗が書かれているだけなのに長いです、気をつけてください(笑)
とはいえどこまで書いていいのかも分からないのでぼんやりと!(笑)
チーム開発演習
2ヶ月間の新卒研修も今月の頭で終わりました。その研修の集大成として小規模なシステム開発をチームで行う演習で僕の班が大崩れしたお話を反省を込めて晒します。
演習内容
顧客(役の社員)から既存のシステムに関する改修を依頼された設定。
ヒアリングからレビューまで行う、期間は1週間。
メンバーは営業2人技術4人で、全員個性的で我が強いメンバー。
演習1日目
顧客へのヒアリングを行い、要件定義を行う。
進捗によっては要件定義書のレビューまで終わらせる班もあり、うちの班も要件定義書のレビューを行い、指摘された部分を修正して翌日提出出来るように作業を進めた。
***
順調に思えたがこの時点で班員同士での意識共有が出来ていなかった。
チームリーダーを任された僕が顧客からの要件を削る際に、納得していないメンバーに理由を説明しきれなかった事についての不満もあったと後日分かった。
演習二日目
前日の要件定義書のレビューを行い、設計段階へ移った。
設計段階で作成する資料について、研修で詳しく習わなかった事もあり作業は難航、メンバー間での話し合いはあるが、少しだけでも分かる人間が出来ることから終わらせている状況でチーム開発と呼ぶにはあまりにもバラバラな雰囲気にになってしまった。
当初の予定ではこの日中に設計を終える予定であったが、当然終わらずに退出時間となった。
***
メンバー間での会話はあるが、エンジニアとして必要なコミュニケーションは全く取れていない状況で、チームの雰囲気が悪くなり始めた。
個性的で我が強いメンバーではあるが、自分の思っていることを論理的に話して相手の意見をしっかりと聞くという環境が作れなかった事も大きな反省点。
個人的な反省点として、設計関連の資料作成を出来るツールを知っていながら、リーダーのタスクに追われて共有することが出来なかった。Cacooを知ったメンバーからはちょっとしたブーイングを頂きました。
演習三日目
前日から引き続き設計、朝一番で要件をもっと落とそうという提案をするがメンバーの理解を得られずにあまり進捗のないまま午前中を終える。午後には先輩社員からのアドバイスを頂き要件を削るが、自分がメンバーを納得させられるだけの説明が出来ていなかった事にヘコんだ(笑)
その後は要件を組み直したが、顧客とのアポが取れなかったため、四日目の朝に許可を取れる前提で設計段階の書類を作成した。
***
この日、余りにもチーム開発として良くない雰囲気だったのでメンバーに対して業後個人連絡を取ったが、僕に対する不満を沢山聞くことが出来た・・・
やる気の無い(ように見えた)態度で要件を削ろうとしていたのが気に食わなかったというものもあったので、日頃の態度から見直さなければいけないようだ。
メンバーからの要望も聞くことが出来たので、僕も気合を入れてやるべきタスクをまとめ資料に起こし、タイムテーブルを用意して四日目に臨んだ。
演習四日目
予定通り午前中に要件を落とすことを顧客に許可を取り、設計書も夕方くらいまでには完成し、設計レビューも受けて製造段階に移った。
コーディングに入ったのは良かったが、それぞれに割り振った仕事を進めるうちに設計段階の不備がぽつぽつと見つかり、その都度手戻りが起こった。
***
設計段階での手順がめちゃくちゃだったことで、製造段階がなおさらめちゃくちゃになった。しかし、前日にメンバーとの意識共有が出来たことでチームの雰囲気も良くなり、全員で頭を悩ませることが出来たのでチームとしては一歩前進した一日となった。
演習五日目
皆さんお気づきのように、納期には絶対に間に合わない進捗となっていました(笑)
しかし、チーム開発の形を取ることが出来たため雰囲気も良く作業は進みました。
この時点で納期に間に合わないことを顧客に連絡し、納期日の朝一番にアポを取った。
その後は設計書類の見直しを行い、作成するシステムの全体像をメンバーで共有した。これが良かったのか、この後のコーディングはいくらかスムーズに進んだように思う。
***
システムについてのメンバー共有で、それぞれの解釈が全く違っていたことが分かり、とても驚いた。共有の時間の大切さを再確認出来たが、やはりここでも少し落ち込んだ。
納期日
顧客との話し合いでは現在の進捗と問題点、いつまでにどの程度の物を納品できるのかを決め、この演習が終わった。
反省点
報告が長くなってしまいましたね、チームとしての反省点が多すぎて挙げられません(笑)
技術的な部分についてはこれから身につくと思うので、今回の大きな反省点はこれ。
報告、連絡、相談。あと共有!!!
リーダーとしての反省点も多くありました。
この演習ではRedmineを使っていたのですが、タスクの管理に追われて僕がほぼ動けていなかったです。次にやるべきタスクも僕自身で理解していたので事前準備も出来たはずなのに用意も出来なかったし、工数計算もめちゃくちゃだし、基本的なことが何も出来ていなかったです。。。
朝一番にチーム内共有の時間を取るなど、最終日に出来ていたことが初日から出来ていれば結果は違ったのだろうという後悔もありました。
とはいえ、実際に配属されたあとにはミスが出来ないのでその点では今回沢山のミスをしたことで貴重な経験が出来たのだと思います。
成果を出せなかったことについては、研修を担当して下さった先輩社員に対して申し訳ない気持ちでいっぱいですが、過ぎたことは取り返せないので今回の経験をしっかりと自分の糧にしようと思います。
以上、反省終わりです。
途中で疲れて手抜きになった感が否めませんが読んでくださった方はありがとうございました。
しばらくチームリーダーなんてやる機会はないと思いますが、アドバイスなんかあったらコメントしてくださいね。